A-Yokai-A-Day: Kirin | 今日の妖怪:麒麟(きりん)

I want to start off today’s post with a special thank you to my wife. Normally, I try my best to translate my major posts, like artwork updates, into bilingual posts for my Japanese readers. However, due to the long hours required by this project in addition to my normal work hours, I don’t have nearly enough time to do that. I’m a slow translator, and after 11 pm (which is usually around when I finish the day’s yokai) I get even slower. So my wonderful wife has been giving up her lunch breaks to do the translations for http://matthewmeyer.net/ja and doing a much more beautiful job at it than when I try to do it myself. Anyway, thank you!

On to today’s yokai!

Kirin

Even people who know nothing about yokai probably know this very famous legendary beast — if for nothing else than for the popular beer which takes its name from the creature. The kirin is one of the most majestic, beautiful, and magical beasts in Japanese folklore. Indeed, in the ranks of supernatural beings, the kirin is regarded as the most powerful (unlike in China where it follows the dragon and the phoenix) and is often even referred to as a kami, or a god in its own right. Kirin can be found everywhere — not just on beer cans — from temple carvings (like the Baku earlier) to paintings, and even in popular culture you can still find kirin everywhere (if you do a Google image search you can even find some kirin pornography — you have been warned). My favorite anime, Princess Mononoke, also features a very kirin-like god.

So what exactly is this most powerful and regal of beasties? Well, like yesterday’s hou-ou, it comes originally from Chinese mythology, where it is known as the qilin. It is said to have antlers like a deer, scales like a dragon, hooves like an ox, and a tail like a lion. Its body is often covered in fire. It can move in utter silence and walks on grass without disturbing it at all. It can also walk on water. When it walks it takes great care not to tread on any living thing, and it spreads serenity wherever it goes. It looks fearsome and wields great power, but it only punishes the wicked. It is completely vegetarian (vegan even??) and it only appears in areas ruled by a wise and benevolent leader.

In depictions, the Japanese kirin differs quite a bit from the Chinese qilin. Japanese versions tend to look more deer-like, or even closer to a mix of the Western dragon and unicorn; while Chinese versions resemble tigers. Its face is always serene-looking, and it is often seen with flames trailing from its body.

Interestingly, the Japanese word for “giraffe” is also kirin. Like the tapir, the aligator, and other creatures, the giraffe took its name from a mythological beast.

Kirin

Kirin

And now, as promised… these first 8 yokai are now available on my Etsy store! Please go check it out!

All the prints are signed and matted in a beautiful protective black mat which looks amazing and really makes the bright colors pop! They are printed using a state-of-the-art 7-color printer with archival inks on heavy-duty, acid-free, archival fine art paper. They are ready-to-frame and look absolutely gorgeous! They make great Halloween gifts for others (or for yourself) and it’s a great way to support your favorite 😉 artist!

The link is osarusan.etsy.com! | 今日は妻に感謝の気持ちを持って今日の妖怪の紹介を始めたいと思います。通常私は、自分なりにできる限り頑張って日本語のヴァージョンを作ってここにアップしているのですが、10月の「今日の妖怪シリーズ」においては絵を描く時間に大半を使い、翻訳にまで手が回らない状況にあります。11時ころに絵を描きおわって(「今日の妖怪」を描き終えるのはたいていそのくらいの時間になります)翻訳を始めるとなると私の翻訳スピードでは遅すぎるので妻に翻訳を頼んでいます。時に彼女は仕事の休憩時間を使ってこの http://matthewmeyer.net/ja のために翻訳をしてくれています。ありがとう!

さて、今日の妖怪にいってみましょう!

「今日の妖怪シリーズ」今日は麒麟です。
あまり妖怪について知らない方も、この有名な伝説の獣については多分ご存知なのではないでしょうか。有名なビールの会社の名前もここからきているのですよ。

日本の伝承によると、麒麟は最も荘厳で美しく神秘的な生物です。実際に、神秘的な存在のランクの中では最も強いとされています(中国では、ドラゴンとフェニックスの下に位置づけられていますが)。時に麒麟は神様のようであり、神様そのもののようにもみなされています。

麒麟はどこででも見つけることができます(ビールの缶だけではないですよ)。前に描いた獏(ばく)と同様に神社の境内で見られますし、絵画の中にもよく登場しています。また、大衆文化の中でも麒麟をいたる所で見つけることができます(しかしgoogleイメージサーチで探すと、いくつかの麒麟のポルノ写真も見えてしまうかもしれませんので注意してくださいね)。また、私の好きな映画「もののけ姫」の中に出てくる神様には麒麟と似た特徴がありますよ。

この最もパワフルな伝説の獣、「麒麟」とはいったい何なのでしょうか?

麒麟は、昨日の鳳凰と同様に中国の神話から伝わってきたものです。鹿のような枝角に、ドラゴンのようなスケール、ライオンのような尻尾をもち、身体はしばしば炎で覆われているそうです。
全く音を立てずに動くことができ、水の上を歩くこともできます。生物の殺生を嫌うため、草の上を歩くときには草花を傷つけづに歩き、生きるもの全て殺さないようにしています。

一見恐ろしく見えますし大きな力も持っていますが、それは悪を罰するためだけにあります。そして麒麟は、賢明で慈悲深いリーダーに統治された領域にしか現れることはありません。

姿形についてですが、日本のキリン(kirin)と中国のチーリン(qilin)とでは違いがあります。日本のヴァージョンはより鹿に近く、西洋のドラゴンやユニコーンとも似ているところがあります。中国のヴァージョンでは虎に似ています。日本の麒麟の表情は常に穏やかです。そしてよく炎をまとって見られるそうです。

面白いことに、日本語の“giraffe:ジラフ”は”kirin”と呼ばれており、獏(ばく)やワニなどと同様に神話が名前の由来になっています。

麒麟

麒麟

「麒麟」の絵は私のEtsyストアで購入が可能になりました!これまでの8つの「妖怪シリーズ」の絵は全てEtsyストアにあります美しいマットとサインの入ったプリントの購入ができます。

これらの妖怪シリーズはハロウィーンのプレゼントに最適ですし、あなたの favorite 😉 artistのサポートのために、これらの絵を手に入れることは最適な方法ですよ!

オリジナルの「麒麟」の購入がご希望でしたら、こちらのお問い合わせフォームからご依頼をおねがいします。世界に1枚のオリジナルですので、売れてしまう場合もございますので、ご注文はお早めに。

私のお店のリンクは・・・osarusan.etsy.com

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *