A-Yokai-A-Day: Yosuzume | 妖怪シリーズ:夜雀

Today’s yokai comes by request: the yosuzume! In any case, it’s a very interested yokai that has a connection with another yokai we will look at later this week; and on top of that, it’s a bird yokai, and I am a huge bird lover! | 今日の妖怪もリクエストされたものです。展示会の間からこれまでに本当に沢山のリクエストを頂いていて、出来る限り全てのリクエストに応えたいと思っています。しかしながら生活環境が一変して間もないため、なかなか全てのリクエストにお応えして新しい妖怪を出すのが時間の関係で難しくなっています。でも楽しみに待っていて下さっている皆さんのため、一生懸命描いてゆきますので、これからもどうぞよろしくお願いします。

さて、今日の妖怪の夜雀ですが、この妖怪は後ほど描く予定である妖怪と関係のあるものでとても興味深いです。そして何より、私は鳥が大好きなのでこの鳥の妖怪を描くのはとても楽しかったです。 Continue reading

A-Yokai-A-Day: Kitsune-bi | 妖怪シリーズ:狐火

Today’s yokai is pretty interesting to me, because it is almost exactly the same as another phenomenon in British mythology known as St. Elmo’s fire (or will o’ the wisp). There’s something so interesting about two cultures, separated by about as far as you can possibly be on this planet, developing almost the same supernatural explanation. Though the Japanese version is much cuter and less sinister than the British version, it is still potentially plenty dangerous due to the implication that many other yokai are nearby… | 今回の妖怪は私にとって興味深いものです。なぜならこの妖怪はイギリスに伝わる言い伝え St. Elmo’s fire(もしくは will o’ the wisp)と酷似しているからです。
この地球上でこれほど離れた国(文化)同士でこれほど似た(ほとんど同じ)考えがあったのです。日本のバージョンの方がよりかわいく、イギリスのものほどの気味悪さもないですが、この現象の裏には多くの危険が潜んでいる事を意味しているので、潜在的な怖さがありますね。 Continue reading

A-Yokai-A-Day: Nurikabe | 妖怪シリーズ:塗壁

Today’s yokai is extremely well-known and popular in Japan, made famous by Mizuki Shigeru’s yokai stories. However, like many of Mizuki’s works, it has its history way back in the ghost stories of the Edo period. If we look back at the original monster scroll paintings that started the whole Edo period yokai mania, we’ll find that nurikabe has changed quite a bit from his original form to the cute character most people know today. Many yokai have changed such, and their original forms were much scarier or more grotesque. | 本日の妖怪は、水木しげる氏によって日本でとても有名になったものです。多くの他の水木氏の作品もそうですが、この妖怪のルーツも江戸時代からあるものです。江戸時代で妖怪はとても人気であって、当時の絵巻に塗壁は描かれていました。当時の塗壁は現在よく知られているかわいい物とは姿が違っています。多くの妖怪の原作はよりおそろしいものです。 Continue reading

A-Yokai-A-Day: Bake-neko | 妖怪シリーズ:化猫

A couple things for today: first, here is today’s yokai! 😉 Secondly, stay tuned later today, for I will be posting instructions on how to submit your guesses for the Hyakki Yagyō poster contest! So check back here later in the day for details about that.

Tonight is the night of one of the annual local festivals near my wife’s parents’ home. We always go there, visit her extended family, and then head to the local shrine where there are food stalls, game stalls, and tons of taiko drumming. Mixed with the perfect October air, the smell of the fragrant kinmokusei trees, and the secluded, rural, mountain valley shrine atmosphere, this is one magical night. Today’s yokai was inspired by that festival. Hope you enjoy it! |

今日は2つのお知らせがあります。一つは、今日の妖怪はこれです!で、2つ目はHyakki Yagyō poster contestの応募方法についてです。本日その方法をブログにあげますので、またチェックしてみて下さいね!

今日は私の妻の家の近くでお祭りがありました。私たちは毎年その祭りに行って親戚に会い、神社にお参りに行ってゲームや食べ物の屋台を訪れたり迫力のある太鼓のパフォーマンスを楽しんでいました。最高の10月の雰囲気に金木犀の香り、田舎の山々や神社の厳かな雰囲気、どれをとっても素晴らしい風情があります。本日の妖怪はこのお祭りに影響を受け描いたものです。どうぞ楽しんでください!

Continue reading

A-Yokai-A-Day: Imori | 妖怪シリーズ:守宮(イモリ)

Today’s yokai is not very well known, and I’m pretty sure this post will be the first time it has ever been translated into English. This one comes from very close to my hometown in Japan — it’s from Nanjo in the middle of Fukui prefecture, a very rural and mountainous area. The name is very confusing to me — it is written with the kanji for gecko (守宮, yamori), yet in this case the name is pronounced imori, which means newt. So written it implies that this is a gecko yokai, but spoken it sounds like a newt yokai, while in actuality it refers to a gecko yokai. The two animals look alike and are sometimes confused as it is without crossing their names like that. But I guess if it wasn’t strange, it wouldn’t be a proper yokai, right? | 今日の妖怪はそんなに知られていない物だと思います。そのため多くの人はこの妖怪の英語の説明を見た事がないかもしれませんね。
今回の妖怪は私のいる地域にとても近い南条(現在の南越前町)にまつわる妖怪です。この妖怪の名前にはちょっと混乱しました。漢字では守宮(ヤモリ)ですが、今回のケースでは「いもり」と発音するのです。漢字表記上はヤモリの妖怪のようで、発音上はイモリの妖怪のようになるという不思議な感じですが、本来はヤモリの妖怪を指しているといわれています。イモリとヤモリは大変よく似ているため間違われる事も多いですが、人々を混乱させるという事は妖怪であるという一つの証でもありますよね? Continue reading

A-Yokai-A-Day: Nure-onago | 妖怪シリーズ:濡女子

If you’re a fan of J-horror, you’re no doubt with the 2002 film Dark Water by Ringu director Hideo Nakata. The creepy little girl ghost in that movie is a perfect example of today’s yokai, the wet girl: | ホラー映画好きな方は良く御存じだと思いますが、2002年に中田秀夫監督のもと「仄暗い水の底から」という映画作品がでました。あの気持ちの悪い小さな女の子の幽霊のイメージは、今回の妖怪を説明するにうってつけでしょう。 Continue reading